新卒採用

母集団形成を行っていますか?
2024.8.9

母集団形成を行っていますか?

新卒採用を行う上で、各社様「母集団形成」を行っているかと思いますが、新卒採用フローで重要な「母集団形成」についてどれくらい実施されていますでしょうか。 「とりあえず求人媒体を活用すればいいのでは?」とお考えかもしれませんが、実のところそうではありません。 昨今では、少子高齢化や労働人口の減少により、ある程度専門性が問われるような職種においては謙虚に人材不足に悩んでいる企業も増えてきています。人材が欲しいけれど、そもそもほしい層の求職者が少ないという状況が続いており、各企業同士で求職者の取り合いが起きている状況です。このような社会的な状況から、安定して人材を確保するための方法として「母集団形成」が重要になっています。 そもそも「母集団」とは? 新卒採用活動における、「母集団」とは、自社で採用する可能性のある求職者(学生)のことを指します。つまり、自社にエントリーした応募者です。 採用フローの主な流れは、(1)母集団形成から始まり、(2)説明会やイベントを通じて自社の魅力を伝え、選考への参加意識を高める意識醸成、(3)求職者(学生)の資質と自社にとって必要な人材像を照らし合わせ、面接などに進める選考、(4)内定確定後、入社までの期間に、一定の教育・意識醸成などを行い、自社への入社意欲を維持・高めていく内定者フォローの4つのステップとなります。 (1)から(4)へ進んでいくにつれて、求職者(学生)の数はどんどん少なっていくいきます。(4)内定者フォローの段階で一定量の人数を確保するためには、(1)の母集団形成の数が非常に重要であるのは、お分かりいただけるかと思います。 「母集団形成」を行うための手法は? では、「母集団形成」にはどのような手法があるのでしょうか。 ひとつは「就職サイト」です。リクナビやマイナビを代表とする求人サイトとなりますが、実施している企業も多いのではないでしょうか。 もうひとつは、「合同説明会」です。求職イベントとして、求職者(学生)と企業が直接接触できることが特長です。ただし、どの企業の説明を聞きたいかは求職者に委ねられますので、イベントブースや説明用の資料などの準備や内容によっては、求職者が自社のブースに集まらない、といった事も起きてしまうため、事前準備が大切です。 最後に「SNS」です。昨今ではTicTokやインスタグラム、XといったSNSを活用した採用活動が増えてきています。SNSを日常から使用しているZ世代と言われる学生は、企業の魅力や特徴、社風や文化、職場環境などをSNSの写真や動画より情報を収集しています。必ず実施する必要は無いと思われるかもしれませんが、企業選びのひとつとしてSNSにチカラを入れているかどうかも指標となっています。 ただし、SNSは継続的に情報を発信していく必要もあります。企業でもSNSに力を入れたいけれど、「社内の体制が整っていない」「どのようにコンテンツを作っていいのかわからない」といった声もよく聞きます。 採用プロモーションで大切なのは「知ってもらうこと」 母集団形成について、様々な手法についてご紹介してきましたが、企業の皆さまはどのような取り組みをされていますでしょうか? まずは、「自社のことを知ってもらう事」が採用プロモーションを成功させる上で、大前提となります。「就職サイト」「説明会実施」は企業の方でも比較的対応がしやすい取り組みとなりますが、「SNSの活用」は先に記載のとおり、ハードルが高いのも現実問題として抱えています。 さいごに ジェイ・ライン株式会社では、SNSのアカウントの作成やコンテンツ(動画など)の制作・運用支援も賜っています。SNSを活用した採用プロモーションで成功した事例もありますので、「SNSにチカラを入れてみたい」「どこから始めるのがいいのかわかならい」などお困りごとがありましたが、下記よりお問い合わせください。
#新卒採用 #母集団形成
学生は採用サイトのここを見ている!
2024.7.1

学生は採用サイトのここを見ている!

学生による求職活動の手段はここ数年で大きく変動しています。 自分が希望する会社を探す方法として挙げられるのが、大学からの紹介、リクナビやマイナビ、オファーボックスといった求人媒体、SNS、そして企業の採用サイト(採用情報)です。 各企業で力を入れている手段のひとつとして「採用サイト」がありますが、学生は採用サイトのどのページ・内容を閲覧しているのでしょうか。 学生によく見られている採用サイトのページは? ジェイ・ラインはこれまで様々な業界の採用サイトを手掛けていますが、ここ最近制作させていただいた採用サイトのコンテンツ(ページ)の閲覧状況の一部をご紹介させていただきます。 採用サイトのコンテンツ(ページ)として、必ずと言っていいほどあるのが次のコンテンツになります。 〇分でわかる(または、データでみるや早わかりといった表現も) 社員インタビュー 福利厚生 仕事紹介(職種紹介や事業内容など) 募集要項 採用Q&A 座談会・クロストークなど などは、どの採用サイトにもほぼ掲載されている内容になります。 学生が興味を持っているコンテンツは? 採用サイトの定番と言ってもいいコンテンツですが、学生はどれだけ興味を持っているのでしょうか。 そこで、GoogleAnalyticsの解析レポートより、採用サイトの各コンテンツの閲覧割合を出してみました。 ※弊社実績の平均値で割り出した数値となります。採用サイトの構成などにより実際の数字と異なる場合もあり、数値を確約するものではありません。 〇分でわかる・・・8.8% 社員インタビュー・・・8.9% 福利厚生・・・6.4% 仕事紹介・・・2.9% 募集要項・・・6.7% 採用Q&A・・・1.3% 座談会・・・1.7% いかがでしょう。 「〇分でわかる」といった、企業のことを時短で理解できる早分かりコンテンツや「社員インタビュー」のように先輩社員による業務内容や職場の雰囲気・環境などといったの生の声は、学生にとっても共感しやすいコンテンツであり、比較的閲覧されやすい傾向となっているのがわかります。次に働きやすい環境かを表すひとつの指標として閲覧されているのが「福利厚生」となります。「募集要項」は給与面や条件面などが記載されているため、閲覧数も多い傾向にあります。 閲覧されている割合が低い=興味がないではありません。 それらに比べると、「仕事紹介」「採用Q&A」「座談会」といったコンテンツはやや数値が低い傾向にありますが、決して学生たちが興味がないというわけではなく、企業理解を深めるための手段として優先度が低いためです。これらのコンテンツの閲覧数が伸びる時期は、面接期間に多い傾向があります。 つまり、面接の対策としてより企業の情報を知るために閲覧しているということになります。 このように、Z世代と呼ばれる学生は、タイムパフォーマンス(タイパ)を優先していため、限られた時間の中でどれだけ今の自分にとって有益な情報を得られるか、に注力していることがわかります。 閲覧数が低いコンテンツだから必要ない、、ではなく、学生たちの就職活動のタイミングに合わせてコンテンツを公開していく、、というのが学生目線にたったアプローチ方法のひとつなのかもしれません。 効率よく自社の魅力を学生に伝えるためには? 採用サイトの総ページ数が20を超えるものも目にしますが、自社のことをたくさん知ってほしいという思いから、たくさんページ数を作成したからと言って、学生が閲覧してくれるとは限りません。ページが増える=情報が分散されることにもつながりますので、効率よく情報を提供するという観点では、自社の魅力を返って伝えられないことにもつながります。 では、どのようにすればいいでしょうか。 その答えは次回の記事でご紹介したいと思います! せっかく作成しても閲覧してもらえない、、というのがもっとも制作コストのロスにつがなりますので、費用対効果をしっかり出していきたいですよね。 さいごに ジェイ・ラインでは、様々な採用サイトのリニューアルを手掛けてきました。 「閲覧数を上げるためにはどうすればいい?」「サイトの離脱を減らしたい」「面接に来る学生が採用サイトの情報をあまり閲覧してくれていない」など、様々な採用のご担当者様のお悩みに応えています。 最も採用効果を発揮するための採用サイトづくりはどうすればいいのか? 採用支援からスタートして30年を超えるジェイ・ラインだからお応えできることもたくさんありますので、お気軽にご相談ください。 次回は、「さらなる採用サイトづくり」にて、採用サイトづくりのポイントをご紹介していきます。
#採用ブランディング #新卒採用
人事担当者必見!Googleしごと検索で求人情報を無料で公開しよう
2024.8.9

人事担当者必見!Googleしごと検索で求人情報を無料で公開しよう

こんにちは!Webジェイナビのフロントエンドエンジニアです。 みなさまはGoogle検索をした際に、このような求人情報を見たことはございますか? 実はこの求人情報は、いくつか条件を満たせば無料で掲載することが可能です。このGoogleしごと検索(Google for jobs)というGoogleの機能について解説します。 Googleしごと検索とは? Googleしごと検索は、Googleが提供する求人検索機能で、求職者はGoogle検索のトップページから簡単に求人情報を検索・閲覧できます。この機能を利用することで、企業は広範な求職者層にリーチできるため、採用活動を強化することが可能です。Googleしごと検索は小規模ビジネスのウェブサイトから、大型の求人情報サイトまで、まとめて検索できるため、求職者がより効率的に仕事を探すことができます。また、自社のサイトに掲載している求人情報を、検索エンジンに表示するためにクローラー(ロボット)が情報を収集することで、Googleしごと検索に掲載することができます。 Googleしごと検索に掲載するメリット Googleしごと検索に求人情報を掲載することで、このような採用効果が期待できます。 求職者の質の向上Googleのアルゴリズムに則って、ユーザーのデバイス位置情報の情報を収集し、Googleが自動で働きたい場所の最適な求人をユーザーに表示することができます。 アクセス増加・応募数の増加Google検索結果の求人枠に表示されるため、多くの求職者の目に触れる機会が増えます。普通に検索すると大手企業が上位を占めて、通常であれば検索結果に埋もれてしまいがちな中小企業の情報も、Googleしごと検索では広告の下に表示されるため、より多くの求職者に閲覧される可能性の増加が見込めます。 コスト削減無料で利用できるため、求人広告費用を抑えることができます。ただし、Googleしごと検索内にて有料広告はないため、課金してGoogleしごと検索の上位に表示などはできません。 Googleしごと検索への掲載方法は? Googleしごと検索に求人情報を掲載する方法を簡単にご紹介します。 求人情報の整備 自社の採用サイトに掲載する求人情報を整理し、必要な情報を全て網羅します。掲載するための条件があるので、漏れがないようしっかり掲載内容を確認しましょう。掲載条件はこの後解説します。 構造化データの設定 求人情報に対して、Googleが認識できるように構造化データを設定します。JSON-LDを用いてクローラーが情報を収集できるようにサイトのコード内にこのような記述をします。コードの入力が必要なのでHTMLの知識が必要となってきます。 Google Search Consoleの利用 Google Search Consoleを利用して、サイトマップを送信し、Googleにインデックスを依頼します。Googleサーチコンソールとは、ウェブサイトの検索パフォーマンスやトラフィックに関する詳細なデータを確認・改善点を得ることができる無料ツールです。上記の作業はクローラーに早く情報を収集してもらうために欠かせない作業です。 掲載するための5つの条件! Googleしごと検索に求人情報を掲載するためには最低5つの必須条件があります。貴社の募集要項に以下の項目があるかチェックしてみましょう。()内は構造化データの項目名です。 職種(title) 求人詳細・募集要項(description) 投稿日(datePosted) 募集企業(hiringOrganization) 勤務地(jobLocation) 求人の有効期限(validThrough)※募集有効期限がある場合は必須 上記内容が求人情報に記載されていないとGoogleしごと検索に掲載することはできません。掲載するためにまずは求人情報内容の見直してみましょう。また、上記項目以外にも細かく給与や雇用形態の表示なども設定することが可能なので、ユーザーに伝えたい情報や必要な情報の整備も行いましょう。 まとめ Googleしごと検索に求人情報を掲載することは、中小企業の採用対策にとって非常に有益です。この無料の機能を活用することで、求人情報の視認性が向上し、より多くの求職者に情報発信することができます。弊社では、Googleしごと検索への求人情報掲載もサポートしているため、もし、掲載方法やデータの設定に不安がある場合や、貴社の採用サイトがGoogleしごと検索の掲載基準を満たしているか、また掲載したい!など、Googleしごと検索へ掲載をご検討されているご担当者様はいつでもお気軽にお問い合わせください。 Googleしごと検索を活用して、効果的な採用活動を実現しましょう。
#中途採用 #採用ブランディング #新卒採用 #母集団形成
魅力的な採用サイトを作るためのポイントを伝授!:コーダー編
2024.6.27

魅力的な採用サイトを作るためのポイントを伝授!:コーダー編

こんにちは!Webジェイナビのフロントエンドエンジニアです。 今回、Webサイト制作において魅力的な採用サイトを作るための大事なポイントを伝授いたします。採用サイトは企業の顔とも言える重要なツールです。特に中小企業にとって、魅力的な採用サイトを持つことは、優秀な人材を引き寄せるために欠かせません。 本記事では人事ご担当者さま向けに、採用サイトの重要性と、コーダーとはいったいどんな役割か、どのように質の高いサイトを作成するかについて詳しく解説します。 魅力的な採用サイトの重要性 採用サイトは企業文化や価値観を伝えるだけでなく、魅力的な職場環境をアピールする場にもなります。以下の3つのポイントが魅力的な採用サイトの鍵となります。 企業ブランドの強化採用サイトは企業のブランドイメージを強化し、企業の理念やビジョン、価値観を明確に伝えることで、求職者の心を掴みます。 求職者の質の向上魅力的な採用サイトは、求職者の質の向上にもつながります。適切な情報提供と魅力的なデザインによって関心を引き、高いモチベーションを持った求職者を集めることができます。 採用プロセスの効率化採用サイトからの応募の情報を効率的に管理したり、採用フロー情報をあらかじめサイトに掲載することにより、採用プロセスをスムーズに進めることができます。 そもそもコーダーとは? 分かりやすく言うと、webサイトを組み立てる役割です。 デザイナーはサイトの見た目やレイアウトを視覚的にデザインする役割。コーダーは、デザイナーが作成したビジュアルデザインを組み立て、実際に皆さんが閲覧しているサイトを作り上げる役割となります。 視覚的には見えづらい作業を行っていますが、その中でもやはり質の高いコーディングは魅力的なサイトを作るには必要不可欠な作業になります。 コーダー視点で見る質の高いサイトのポイント 採用サイトを構築するコーダーの視点から、質の高いサイトにするための工夫やポイントを紹介します。 設計と計画の策定 コーダーはデザイナーやディレクターと連携し、サイトの設計図を作成します。ユーザーフロー、情報構造、デザイン要素などを事前に確認し、どのように構築するか計画します。そうすることにより質も高く、また構築作業がスムーズに行うことができます。また、更新性のあるサイトは、要件定義書を作成する場合もございます。要件定義書とは、実際にデザインする前にお客様と機能面の仕様をご相談し、機能をあらかじめ決定することになります。要件定義書についての詳しい解説はまた後日ご紹介いたします! 適切なコーディングと運用性 コーダーはHTMLを使ってウェブページの骨組みを作り、CSSで見た目を整えます。HTMLとはサイトの各コンテンツの情報の構造を定義し、検索エンジン、スクリーンリーダーなどが正確にコンテンツを解釈するため、SEOにも影響がある言語のことです。CSSはデザインやレイアウトを整えるために使う言語で、HTMLと組み合わせて使用します。 上記も考慮されかつ、サイト完成後の運用や更新性も考慮されたコーディングは、質の高いサイトといえる1つのポイントです。 レスポンシブ構築の導入 レスポンシブとは、PCやスマートフォンやタブレットなど、どのデバイスでも快適に閲覧できる手法になります。 求職者の多くはスマートフォンを使用し採用サイトを閲覧されていることから、レスポンシブ構築も必須の対応となります。 SEO対策 採用サイトが検索エンジンで上位に表示されるようにするために、SEO対策を実施します。 適切なキーワードの使用、検索エンジンにサイトの情報を伝えるための設定、ページの読み込み速度の最適化などを行います。 マーケターとの連携 サイト完成後にマーケターが、どんなページがよく見られているか、どんなコンテンツがよく見られているか、お問い合わせから送信完了までの数はどれくらいになるのか?などサイトをデータ分析することで、よりお客様のサイトとサイト閲覧者との課題が見えてきます。 そのデータをヒントにサイトの改修や効果検証を行うことでより質の高いサイトになります。 まとめ 採用サイトは、企業の顔となり、優秀な人材を引き寄せる重要なツールです。 コーダーはデザイン通りに構築することはもちろんですが、みなさまが普段閲覧している見た目上のサイトの情報だけでなく、視覚的には見えないサイトの裏側の情報もきちんと届ける役目が真のコーダーであると思います。 そうすることでやっと質の高いサイトへの一歩となり、ユーザーや求職者がサイトを閲覧する回数が増えることで、またより優れたサイトであることが、検索エンジンにも伝わります。 サイトを作って終わりではなく、その後の運用・修正を繰り返すことでより良いサイトになります。 私たちはサイト完成後も効果検証を行い、お客様のサポートをしてまいります。魅力的な採用サイト制作をご検討されているご担当者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
#中途採用 #採用ブランディング #新卒採用
Image 02

CONTACT US

お問い合わせ

ジェイ・ラインは「採用」の課題を
解決するサービスを提供しています。

採用のお困りごとがございましたら、
まずはご相談ください。