• TOP
  • 採用サイトに社員紹介が必要な理由と魅力的にアピールするためのコツ、費用感について紹介

採用サイトに社員紹介が必要な理由と魅力的にアピールするためのコツ、費用感について紹介

2024.8.9

採用サイトのコンテンツで「社員紹介インタビュー」のページをよく見ると思います。
どうして、採用サイトには社員紹介が必要なのでしょうか。
その理由と、魅力的にアピールするコツ費用感についてご紹介します。

何のために社員紹介が必要?

社員紹介インタビューでは、社員さん自身の言葉で、リアリティをもって下記の➀~④について伝えることができます。

  1. どの様な環境で(理念・教育制度・社風・周りの社員とのやり取り)
  2. どの様な仕事を普段していて (仕事内容)
  3. どの様な「やりがい」「大変さ」を感じているのか
  4. 将来目指している先 (資格・キャリアパス)

よって、求職者は、社員紹介インタビューを読むことで、
企業で働くイメージがより具体的になります。

具体的になることによって、求職者自身の判断軸から、

「実際に働く上での不安を払拭懸念点の解決」 ができるようになり、
「共感や親近感から、応募意欲を高める」ことにつながります。

社員紹介インタビューは、
入社前と、入社後のイメージのギャップを少なくし、
採用のミスマッチを防ぐことに効果的です。

では、社員紹介インタビューのコンテンツを作成する手段としては、
どの様な方法があるのかをご紹介します。

「実体験から感じられる働く魅力」をアピールするなら、1対1のインタビューがおすすめです。

  • 実体験からの面白さ・熱量をアピールしたい!
  • 活躍している社員がいるので、そのような人材をもっと増やしていきたい!

当事者目線での率直な感想を、プロのライターに言語化してもらうことで、第3者にも伝わる「働く魅力」を表現することが可能です。

取材・原稿作成の流れは下記になります。

<魅力的な記事作成までのおおまかな流れ>
➀ライター様・WEBサイト制作会社様に、制作内容のご相談・見積ご依頼
➁比較検討・業者選定
➂取材・原稿作成に向けての事前打ち合わせ・ご相談
 (制作の目的・制作内容・当日まで準備について のご確認)
➃制作内容・ご人選・日程調整・取材場所の決定
➄準備:アンケートの作成・社員様アンケートの回答・質問項目の洗い出し
➅取材実施(現地・オンライン)
➆ライター様・制作会社様にて原稿作成・初稿ご提出
➇原稿の修正
➈原稿完成(FIX)
➉WEBサイトへの反映

魅力的な記事作成を依頼するには、ライターの取材前に伝えたいポイントの準備が必要です。

  • 企業の目指す先
  • 企業の目指す先に必要な「求める人材像」とはどんな人物か
  • 実際に活躍している社員はどの様な社員が多く、当事者はどの様な点を魅力に感じている
  • 「求める人物像」が魅力に感じるポイントとは何か
  • 最終的にアピールしたいポイントとは何か

上記の点などをある程度整理いただき、ご依頼予定のライター様や、WEBサイト制作会社様相談頂くことをおススメいたします。

取材前に事前にとるアンケートに「打ち出したい魅力にかかわる質問事項」を追加しておくと、
その会社さんにしかない「”ならでは”を含んだ働く魅力」として、より深い話をひとり1人掘り下げてアピールすることができます。

また、「求める人物像」を捉えたうえでの記事作成を行うと、採用のミスマッチを防ぎ、内定者離脱の軽減や人材の定着につながります。

「先輩後輩の関係性・社員同士の協力関係」をアピールするなら、「クロストーク・座談会」がおすすめです。

「クロストーク・座談会」は複数人で1つのテーマについて話すページとなります。1つの共通の話題に関して、2名~4名での複数人で一緒に話す取材の方法になります。

  • 社内の世代や事業間を超えたフラットな関係性をアピールしたい!
  • 社員・チームの仲の良さをアピールしたい!
  • OJT・マンツーマンの教育環境をアピールしたい!


上記のような内容をアピールすることに適しています。

普段仕事の中で感じていることを、参加者が互いに話を聞きながらインタビューに回答することで、参加者同士の意見から話が膨らみ、潜在的な魅力も話として出てくる可能性があります。

  • 企業の目指す先
  • 企業の目指す先に必要な「社員同士の関係性」とは。その関係性を成り立たせる「求める人物像」とは
  • 実際に活躍している先輩後輩・チームはどの様な様子か、当事者はどの様な点を魅力に感じているか
  • 「求める人物像」が魅力に感じるポイントとは何か
  • 最終的にアピールしたいポイントとは何か

上記の点などをある程度整理することで、
その会社さんにしかない「”ならでは”を含んだ関係性」打ち出すことができます。

このように「1対1のインタビュー」「座談会・クロストーク」では、取材前の準備が非常に重要です。
取材費用や、原稿作成の費用も必要になってきますが、魅力的な記事で求職者への効果的な訴求につながります。

魅力的な社員紹介インタビューを実現したい…でも、「費用かけられない」「社員出たがらない」「若手社員がいない」どうやってアピールしたらいいの?

 Q. 社員が出たがらない場合は?
 A.アピールしたいポイントごとに匿名のアンケートで「社員の声」を集める
   社員の顔を出さなくていいコンテンツのみせ方をする

   社員からの声で伝えられるアピールポイントは様々な選択肢があります。

会社の特徴をアピールして、企業がどんなところかを具体的に感じてもらう
 →社風を一言でいうと? どんな社員がいる?
社員の仕事の感想を掲載することで、入社後のイメージに共感してもらう
 →やりがいは? 大変だと感じるところは?
将来目指している先を示すことで、自身の希望のキャリアパスに沿っているかを見てもらう
 →何が実現できたか? →これから実現できそうなことは? →チャレンジしたいことは?
内定者の声
 →どんな業界・起業を探していた? →会社の第一印象は?

また、インタビューや社員の声の他に下記のコンテンツをつくりこむことで、情報を強化することもできます。

➀普段の仕事内容:「仕事・業務紹介」で明示(当事者の声も添える)
➁企業の安定性・社風・特徴:「データ、数字で見る○○会社」で明示(アンケートを利用)
➂教育体制の充実:「教育制度・キャリアパス」で明示(資格の内容なども添える)

Q. 若手社員がいない場合は?
A.先輩の声・教育環境をアピールする
 先輩社員がどの様に若手社員をサポートするのか、その体制が整っているかを伝えるコンテンツを用意しましょう。
   
 先輩社員からの教育環境について話を伺ったり、
 これまでの成長してきた経験談についてインタビューすることで、
 若手社員が入社したら、どの様に成長できるかをリアリティをもって伝えることができます。

取材・原稿作成に向けての準備

<準備しておくこと>

  • どの様な求職者を獲得したいか
  • 何を社員紹介で伝えたいか
  • 取材出演者
     └部署・入社年度・役職
      (複数人の場合は、偏らないように分散させるとよいです。)
  • 求職者目線で伝えたい質問内容
  • どれくらいの予算感か
  • 担当者様のリソース状況
  • 制作期間どれくらいか

大体の費用

ライター様・WEBサイト制作会社に依頼する場合の費用感の目安としましては、下記の具合です。
社員インタビューの➀取材➁原稿作成のみの費用感となります。
ご希望される制作内容と、ご予算によりご相談になります。

  • 3名のインタビュー・原稿作成:15万円~20万円~30万円ほど
  • 3名の座談会1回:10万~15万円ほど

※上記の「取材・原稿作成の費用」とは別に、「ページ自体のデザイン・構築の制作費用」が掛かってまいります。

 取材・原稿作成・ページ制作のどの部分に、其々いくらかかるかを確認していただくと良いと思います。

まとめ

ジェイラインでは、インタビューやアンケートを丁寧に行い、企業の魅力が伝わる採用サイト制作が可能です。採用サイト制作実績は300社以上!
採用サイトにお悩みの方はこちらから。

OTHER

関連記事

Image 02

CONTACT US

お問い合わせ

ジェイ・ラインは「採用」の課題を
解決するサービスを提供しています。

採用のお困りごとがございましたら、
まずはご相談ください。